山口県光市で地域おこし協力隊になって10か月。
地方紙の山口新聞で8回、「東流西流」という社会面のコラムを書くことになりました。
当ブログへの掲載の許可をいただきました。
こちらで、隊員活動や移住の体験談。田舎暮らしして良かったことや悩みなどを紹介します。
移住体験談:光市に移住しました(2022年5月6日)
「温泉おたくのち夫婦移住」というブログを書いています。
タイトルのとおり、温泉が好きで、中国・九州地方の田舎の温泉に10年通いました。
その中で、田舎暮らしに魅力を感じ、昨年7月、夫婦で広島市から光市に移住しました。
2年前に移住の検討をはじめた時は、すでにコロナ禍でした。
休日に外出もできませんでした。
自宅からインターネットで情報収集し、オンライン移住イベントに参加しながら、移住先を探しました。
昨年3月。移住先である光市室積の伊保木地区にはじめてきました。
市の東端、田布施町との境で、国道188号線からの周防灘の景色が素晴らしい場所です。
「海がきれい・仕事・家」と移住に求めた3つの条件を満たしたこと、地域の移住者を受け入れたいという熱意が決め手になりました。
そして今、移住して10か月になります。
夫婦の生活は大きく変わりました。
都会の会社員生活で大変だったクレーム対応、残業続きのストレスに悩むこともなくなりました。
自然豊かな静かな環境が自分には合っています。
一方コロナ禍で、地域おこし協力隊の活動が制限され、田舎ならではの規制に悩むこともあります。
つたない移住者・田舎暮らしの紹介になりますが、残り7回、どうぞお付き合いください。
地域おこし協力隊の活動:出会いが1番の財産(2022年5月13日)
少し長くなった孟宗竹から塩漬けメンマをつくるワークショップに参加。
切ったばかりのタケノコをゆでるとこんなに美味しい。
すぐ塩漬けにしたから、美味しさも封印。1か月後に食べるのが楽しみ。
ラーメン屋のメンマも国産になればいいのに。。 pic.twitter.com/2NbHh9qIgE— ふ〜ちゃん♨️田舎移住応援ブロガー (@fuuchannext) May 12, 2022
「すごく美味しいメンマだな」。
3年前、移住前の広島市で通ったラーメン屋のメンマが広島産に変わったときのことです。
深く考えたことがありませんでしたが、国内で消費されるメンマのほとんどは中国産です。
1年前。移住先の空き家の庭では、隣接する山から竹林が浸食していました。
地域全体でも竹が繁茂し、浸食が進み、昔の棚田が竹林になり、景観にも影響が出ています。
そこで隊員に着任後、竹林に関する活動ができないか調べ、動きました。
NPO法人山口バイオマス研究会、光市竹林会といった県内の竹林を整備している団体との出会いに恵まれました。
そのおかげで、今年度から地域の竹林を整備することになりました。
先週のGW。広島県の安芸高田市に、竹の塩漬けメンマづくりのワークショップに行きました。
3年前に食べたラーメンのメンマは、講師の先生が作ったメンマでした。
移住者として、一番の財産は出会いです。
進学、就職、結婚のような人生の転機と変わらないほどの出会いがあります。
「人は出会いによってしか変われない」。
サラリーマン時代に人生に悩み相談した人に、かけてもらった言葉が胸に残っています。
新米移住者として出会いを求めつつ、自分らしさを大切にしたいと思っています。
移住体験談:室積で感じた「暖かさ」(2022年5月20日)
先週末、光市室積で普賢まつりが、3年ぶりに規模を縮小して開催されました。
江戸時代からの伝統あるお祭りです。
昨年7月に移住してはじめて、大勢が賑わう姿を見ることができました。
広島市から光市室積に移住して一番びっくりしたのは、温暖な気候です。
11月下旬の午後、気温が16度もありました。
冬を通じて温かく、霜が一度もおりませんでした。
90代のおばあちゃんが「ここは冬も暖かくて暮らしやすい」とにこにこしています。
線路がないため、美しい海岸線が残り、周防灘を遠くまで見渡せることも特徴です。
街の中心部は、空き家を活用したカフェや飲食店、イベントがここ数年で増えています。
古民家が続く街並みを引き立て、にぎわいが戻っています。
女性ならではのおしゃれな店や商品が多く、妻にもお気に入りの店ができました。
とても生活しやすい環境と、親切にしてくださる地域の人に感謝しています。
活動地の伊保木地区では、21日、22日の2日間、地域の窯元が中心となってつばき祭りが開催されます。
古くから皿や瓦などの焼物が作られた歴史を継承したイベントです。
天気が良ければ、瀬戸内海の景色も一緒に楽しめます。
今週末、ぜひ、足を運んでいただけると嬉しいです。
■転職サイトに登録する ➡ リクナビNEXT
■コンピテンシー・パーソナリティ診断(無料) ➡ ミイダス
■Webライティングを学ぶ ➡ WritingHacks
■スキルを売る・買う ➡ ココナラ


