山口県光市の限界集落に移住して半年になります。少しづつ人のつながりも増えて、おすそ分けをいただくことも増えてきました。
そこで今回は、田舎暮らしで無料でもらったおすそ分けと、もらいものについて考えたことをまとめます。
目次
おすそ分けは田舎の文化 感謝の気持ちを込めてお礼の言葉にしたい
移住前に知っておきたい「食べ助け(たべだすけ)」の考え方
やっぱりうれしいおすそ分け。移住して半年。少しづつもらう回数も多くなってきた。お返しに気を使うこともあるけど、地域の人とつながりができることに喜びがある。とびきり新鮮だから店で買うよりワンランク上の味わいがあるし健康にもよい。来年は、自分がつくったものでお返しすることが目標です。 pic.twitter.com/voerhZa44p
— ふーちゃん♨️田舎暮らしの現実を伝えるブロガー (@fuuchannext) December 29, 2021
移住前に地域の先輩から「おすそ分けはぜったい断るなよ」とアドバイスされたことを思い出します。
食いしん坊のため、食べ物をいただくのに断るイメージが浮かびませんが、田舎では同じ野菜を同時期に、いろんな人からもらって、食べ切れない量になってしまうと聞きます。
田舎では食べ助け(たべだすけ)とう言葉があります。
「収穫された農作物が多すぎて、自分たちでは余りすぎてダメになってしまう。それを食べてあげることが、助けることになる」という意味です。
移住先は、街に近い市街化調整区域の限界集落なので、そこまでの量をもらうことはありません。
自分でつくった野菜をお返しできるまでになく、毎回毎回お返しできていませんが、「ありがとうございます」の言葉に気持ちを込めることを意識しています。
実家に帰ったときに少しお菓子を買ってお礼をしています。
山口県の限界集落に移住して印象に残ったおすそ分けともらいもの
近所のおばあちゃんからのポインセチア
男性ですが花が好きなので、うれしかったです。田舎の生活は、都会より明るい色が少ないので、より華があって日々ココロの癒やしになっています。
フォトコンテストの賞品の陶器
地域のフォトコンテストの賞品で窯元様から陶器をいただきました。自分ではなかなか買えないものが手に入るのも田舎の魅力です。
季節の野菜や果物
妻が撮った野菜や果物の写真。半年で17品目ももらってました。
都会の暮らしでは果物を食べることが少なく、健康に生きたいと願った移住前の願いを少しづつ果たすことができています。
家主様から空き家に置いてあったものを
空き家に入居した時に家主さんから倉庫に残っているものや、草刈り機をいただきました。
草刈り機は買うと5万円以上するので大変助かりました。
そのほか脚立(きゃたつ)や踏み台などが特に重宝しています。
そのほか 殺虫剤や竹チップ
珍しいところでは、妻が虫に苦労している話をした時に殺虫剤。竹林整備の見学に行った時に竹チップや竹専用ののこぎりをいただきました。竹チップは家庭菜園の肥料や土壌改良に生かしています。
心通う人間関係をつくれるのがおすそ分けのいいところ
地域の人が暮らしてきた環境などの背景を想ってやりとりしたい
いろいろ書きましたが、田舎移住する人におすすめしたいのは、おすそ分けのタイミングを人間関係を築くツールとして使ってほしいということです。
見ず知らずの移住者は、想像でいろんな見方をされることがあります。
SNSなどで田舎暮らしのグチをつぶやくのをよく見ますが、僕自身は、移住した地域で「いやだな」と思った人は一人もいません。
人のよい地域に恵まれたことが一番ですが、地元の人の暮らしてきた環境、人生などを想像して、相手の立場に立ってやり取りすることが大切だと思います。
移住前に読書やブログ、SNSで田舎の知識をつけておくことも役立ちます。


