ブラック企業を退職して1年ちょっと。脱サラリーマンの田舎移住生活には、いろんな失敗談やトラブルや苦労があります。
今回は、田舎暮らしを目指す皆様に「こんなことがあるんだ!」というエピソードを8つ紹介します。
目次
WordPressブログはじめた苦労!操作がわからず歯ぐきから出血
2021年1月でサラリーマンを辞めると同時に、独学でwordpressブログを立ち上げました。
Google検索やYoutubeなどを繰り返し、サイトをつくる日々。
ある日、操作がわからず悩んでいると、歯ぐきが痛くなり、口元が赤くなって出血してしまいました。
悩むあまり奥歯をかみ続けすぎて、歯茎が悲鳴を上げてしまいました。
周防大島のお試し移住は寒さで深夜に目が覚める日々
2021年2月にお試し移住した、山口県の周防大島の通称は「瀬戸内のハワイ」。
離島といえば、とにかく暖かいイメージでしたが、見事に裏切られました。
海上にあるので、冬は風がとても強く、気温も本州よりずいぶん下がります。
写真のように雪が舞う日も多く、川のそばで地温が下がる古民家は激寒でした。
畳の上に敷きふとんを2枚重ねて、エアコンとヒーターをつけて寝ても、寒さで夜中に目が冷めました。
人生で一番寒い冬。今となってはいい思い出です。
山口県に田舎移住前の「2重の引っ越し」の苦労
引っ越し前の1か月は、移住先の古民家や倉庫の荷物の廃棄と、自宅マンションの「2重の引っ越し準備」で、1日おきに、車で片道2時間半往復しました。
5年間空き家だったお宅の荷物や敷地の整理は『移住前後1か月でやった古民家の空き家の虫対策と荷物処分』で詳しく書きました。
そこで書かなかった失敗は、引っ越しの段取りです。
実は、節約しようと、引っ越しの車のサイズを2トンショートにして、あとは自家用車で古民家にちょこちょこ運んでいました。
だけど、引っ越し日に、なんと荷物が車に乗り切らず。。
残った荷物は、近所の実家にタクシーで持っていく始末。
移住先に、到着したのは夜の10時。
翌日は朝8時に出勤して、仕事初め。
疲労と不機嫌は、マスクのなかの表情で隠してごまかしました。
移住の引っ越しはSUUMOで早めに無料の見積もりをとるのがおすすめ
移住は、引っ越しが長距離で、金額がかかるので、早めに把握、対策する必要があります。
近年は、インターネットで複数の業者の見積もりがとれる一括見積が便利です。
ただ、ほとんどの会社が、電話番号の登録が必要で、一度登録すると、営業電話がかかってきます。
その点、リクルートのSUUMOは、下の画像のように、電話番号の登録が任意で必要ありません。
おおよその引っ越し費用を把握するために、一度、無料見積もりをとってみましょう。
⇩1分で情報入力できます。
家庭菜園の立ち上げに苦労!5年放置の80鉢と木棚を撤去
ついにここまで来た。観葉植物80鉢撤去→棚の撤去→草をひく→植物を捨て鉢をゴミ出し→大量の石ひろい→ハウスのメンテ→落ち葉と腐葉土の持ち込み&即席のたい肥作成←今ココ。自宅の修繕や残置物撤去と並行で大変でした。苦労の分だけ、少しうれしい感情も。妻と作業で新しい夫婦関係も築けてます。 pic.twitter.com/VnQQeDICiM
— ふ〜ちゃん♨️田舎移住応援ブロガー (@fuuchannext) August 22, 2021
古民家のハチ対策の無理で手首がTFCC損傷して全治3か月
きれいにしたけど、穴蜂という土をほって卵を産み付ける新たな蜂が登場。幸い人間には危害を加えないとのことで、共存?しながら作業数日。妻が作業ができないままので、ブルーシートをかけて様子をみてます。教えてくれた蜂駆除業者さん。手配してくれた世話人さんに感謝です。
— ふ〜ちゃん♨️田舎移住応援ブロガー (@fuuchannext) August 7, 2021
「もう、ブンブン、ハチの音がこわくて車の場所に近寄れない」。
せっかくきれいにした家庭菜園の場所に、毎朝、ハチが寄ってきて、妻がひどく困っていました。
集落の人に「竹や木が密集しているから伐採したほうがよい」と聞きます。
妻が「田舎がいやになったら困る」ので、さびた切れないノコギリで、力づくで30本切りました。
その翌日から、右手首の外側がひどく痛みます。
病院に行くと「TFCC損傷」というじん帯の損傷と診断されました。
全治まで3か月かかりました。
「きちんと手入れした道具を使う。無理をしない」という田舎暮らしの教訓をひとつもらいました。
古民家が台風の「ゲリラ豪雨」で洪水のトラブル!原因は空き家の排水のつまり
大雨で自宅浸水中…排水作業します。 pic.twitter.com/MX26XLTSxu
— ふ〜ちゃん♨️田舎移住応援ブロガー (@fuuchannext) August 14, 2021
移住して1か月後のお盆のことです。
台風がきて大雨におそわれました。
地球温暖化で、「ゲリラ豪雨」と呼ばれる今、夏の雨の降り方は半端ないです。
一晩寝て起きて外にでてみると、「しゃれにならん!!!」。
自宅をとりまく水路が、床下ちかくまで浸水。。
家主様からお借りしたばかりなのに、家を傷めてしまってはいけないと、バケツで必死に水をかきだしました。
雨が落ち着いて調べると、空き家の間に排水が土砂で詰まっていたのが原因。。
いろんなことがあります。
コロナで活動自粛中に寒い部屋でパソコンに張りついて40肩に
もう春ですね。ご無沙汰してます。
肩を痛めてしばらく投稿を休みましたが、回復してきたのでツイート再開します。
田舎移住の方法について出版したKindle本⇧、たくさんのフォロワーさんに読んでいただき、本当にありがとうございました。
移住&複業ブログも、今後ともよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/hcUaapLfbN
— ふ〜ちゃん♨️田舎移住応援ブロガー (@fuuchannext) March 10, 2022
もちろん?人生ではじめての40肩です。
今も家庭菜園の規模拡大などうまくいかないことと付き合いながらの日々です。
そのうまくいかないことをどこか楽しみ、笑い話とブログのネタが一つ増えたと思って過ごしています。
■転職サイト登録 ➡ リクナビNEXT
■田舎で宿泊体験する ➡ STAY JAPAN
■賃貸物件を調べる ➡ DOOR賃貸
■引っ越し料金を調べる ➡ SUUMO
■キャリア相談 ➡ POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)


