目次
モール泉の由来と魅力と効能について
モール温泉(モール泉)とは、腐植質という植物が地中で長い年月を過ごして炭化した状態をいい、石炭になる前の状態のものを言います。
この腐植質を含む温泉をモール泉と言います。
地中から湧き出たときから、茶褐色や薄い黒色、飴(あめ)色をしており、良質の油のようなにおいがすることが多いのも特徴です。
モール泉は炭酸泉などと同じく、数が非常に少ないのが特徴です。
北海道(帯広)、東京〜神奈川、甲府、金沢、九州(大分県、熊本・宮崎・鹿児島県境エリア)などが、モール泉の多い地域です。
モール成分を含んだお湯は、アルカリ性である場合が多く、美肌の湯、湯質がなめらかなのが特徴です。
珍しいモール泉の入湯体験と効能
モール泉①:七福温泉宇戸の庄(大分県玖珠町)
モール泉に入湯するとまず、お湯の色にテンションが上がります。
通常見るのは、透明色の温泉がほとんどなので、ツヤがかったモールの色にうっとりしてしまいます。
そこに、天然の油に良いクセをつけたような香りがします。
入浴中も、この写真のように見て美しいモールも沢山あります。
温泉によって色が様々で、それもモールの魅力です。入浴中に肌をお湯でなでてもなめらかで美肌の湯。
そして、その色が長い年月、地中で育まれて地上に湧き出ることに神秘を感じたりもします。
写真は、大分県の七福温泉宇土の庄で、ワインレッドの色に微細な炭酸が含まれた、スパークリングワインのような見た目のお湯です。
入浴すると肌に泡付きがあり、肌が生まれ変わるような気分です。
モール泉②:まるた屋温泉西方の湯(大分市)
大分市郊外にある住宅街の温泉。もともとミカン畑だった場所が屋号の由来。
こんな濃い色の温泉でも、湯上がりがさっぱりしてるのも、モール泉の魅力です。
モール泉③:蒲田温泉(東京都大田区)
東京の黒湯のメッカが蒲田です。
温泉銭湯として営業する店が数多く残り、モール泉のはしごをしたのが良い思い出です。
好みで言えば、改正湯が好きでした。
モール泉④:篠原温泉(大分県由布市)
一度休業しましたが、地域住民の要望で復活したと聞き、伺いました。
うす黄色い、沖縄のさんぴん茶のような色が特徴です。
いろんな良質の温泉に入りましたが、モールで特に泉質の良かったお湯として、真っ先に思い出されます。
モール泉⑤:新温泉(熊本県人吉市:現在は閉業)
2020年の集中豪雨の被害を受け、閉業されました。
写真は、2019年に行ったときのものです。
後継者難、天災などで、価値ある温泉が各地で次々となくなっているのも現実です。
モール泉⑥:岩戸湯(大分県耶馬渓町)
スタンプラリーの九州八十八湯湯めぐり対象施設です。
ゴボッ、ゴボッと勢いよくお湯が出る姿に、温泉が生き物であることを感じすはいられません。
モール温泉は数が少ないですが、行くと必ず楽しめ、満足度の高い温泉とも言えます。
一度行くと、僕のようにモール泉にはまってしまうかもしれません。
モール泉の温泉旅行は、⇓下のJTBで探すのが便利でおすすめです。


