
京都市中心部からバスでも行けるアクセスの良いラジウム泉
慰安旅行で1泊2日の京都に出かけた。
遠い昔、京都の女性にフラれたことをまだ引きずっているわけではないが、10数年ぶりの京都。
二日目の朝8時過ぎ、皆が朝食を食べてる中、ひっそりとホテルを出る。
4時間の自由時間、京都御所などの懐かしい場所も頭をよぎったが、
「温泉不足」の僕が向かったのは、やはり温泉だった。
学生の街で銭湯が数多く残る印象があり、調べてみたが、やはり温泉は限られていた。
その中で、ときめいたのが「北白川不動温泉」。
比叡山に行く山中にあるラジウム泉につかりながら、のんびり疲れをいやせればぐらいの気持ちで向かった。
京都大学からバスで15分ほどの地獄谷バス停についたのが9時30分。
10時からなので門は閉まっていたが、インターホンを押すと、おかみさんが門を開けてくれた。
一番風呂と独泉を前にすると、ずうずうしくなってしまう。
少し待つと入館させてもらい、ビンに入った源泉(冷鉱泉)を飲泉するよう案内され、テンションが上がってくる。
地元、湯の山温泉の苦みを少しけずって柔らかくした感じだ。
「浴槽から気化するラドンガスを吸入することで効果があるから」
とのおかみさんの説明は半分うわの空で、肌がきれいやなというのと
早く一番風呂にありつきたい、落着きのない、だらしのない中年でしかなかった。
こんなに湯気が立ち込めるのは北白川不動温泉がはじめて
浴槽は狭く、お湯は循環させているが、源泉の投入量が多く、浴室内は湯気がずいぶんたちこめている。
浴槽に入ると自然に湯気を吸引することになる。
その感覚が新鮮なうえ、湯ざわりも良く、長湯してもらうためか、
浴槽の温度は39度くらいで、自分好みの湯を味わうことができた。
入湯後は、休憩室でくつろぐが、山間の風がひんやりと肌やほほをかすめてくれる。
梅雨時の京都ではまず想像できない、サプライズだった。
新鮮なお湯と風。転地効果もあり、ココロとカラダの疲れを取り払ってくれるに十分だった。
源泉も建物すぐ裏の岩の間からでており、湯の山温泉とそこもよく似ている。
源泉と与えられた環境をいかに生かすか、そんな、視点の大切さを改めて考える一湯だった。
宿泊はこちら⇓がすぐです。
住所 京都市左京区左京区北白川地蔵谷町1-244
電話 075-781-5480
営業時間 午前10時〜午後19時(木曜定休)
入浴料金 大人1300円 小人600円
HP https://www.fudouonsen.com/


