目次
京都市中心部からバスでも行けるアクセスの良いラジウム泉
慰安旅行で1泊2日の京都に出かけた。
遠い昔、京都の女性にフラれたことをまだ引きずっているわけではないが、10数年ぶりの京都。
二日目の朝8時過ぎ、皆が朝食を食べてる中、ひっそりとホテルを出る。
4時間の自由時間、京都御所などの懐かしい場所も頭をよぎったが、
「温泉不足」の僕が向かったのは、やはり温泉だった。
学生の街で銭湯が数多く残る印象があり、調べてみたが、やはり温泉は限られていた。
その中で、ときめいたのが「北白川不動温泉」。
比叡山に行く山中にあるラジウム泉につかりながら、のんびり疲れをいやせればぐらいの気持ちで向かった。
京都大学からバスで15分ほどの地獄谷バス停についたのが9時30分。
10時からなので門は閉まっていたが、インターホンを押すと、おかみさんが門を開けてくれた。
一番風呂と独泉を前にすると、ずうずうしくなってしまう。
少し待つと入館させてもらい、ビンに入った源泉(冷鉱泉)を飲泉するよう案内され、テンションが上がってくる。
地元、湯の山温泉の苦みを少しけずって柔らかくした感じだ。
「浴槽から気化するラドンガスを吸入することで効果があるから」
とのおかみさんの説明は半分うわの空で、肌がきれいやなというのと
早く一番風呂にありつきたい、落着きのない、だらしのない中年でしかなかった。
こんなに湯気が立ち込めるのは北白川不動温泉がはじめて
浴槽は狭く、お湯は循環させているが、源泉の投入量が多く、浴室内は湯気がずいぶんたちこめている。
浴槽に入ると自然に湯気を吸引することになる。
その感覚が新鮮なうえ、湯ざわりも良く、長湯してもらうためか、
浴槽の温度は39度くらいで、自分好みの湯を味わうことができた。
入湯後は、休憩室でくつろぐが、山間の風がひんやりと肌やほほをかすめてくれる。
梅雨時の京都ではまず想像できない、サプライズだった。
新鮮なお湯と風。転地効果もあり、ココロとカラダの疲れを取り払ってくれるに十分だった。
源泉も建物すぐ裏の岩の間からでており、湯の山温泉とそこもよく似ている。
源泉と与えられた環境をいかに生かすか、そんな、視点の大切さを改めて考える一湯だった。
宿泊はこちら⇓がすぐです。
住所 京都市左京区左京区北白川地蔵谷町1-244
電話 075-781-5480
営業時間 午前10時〜午後19時(木曜定休)
入浴料金 大人1300円 小人600円
HP https://www.fudouonsen.com/
【番外編】おすすめの温泉の楽しみ方は地元で湯仲間をつくること
「どうやってそんな温泉知ったんですか?」って聞かれることがあります。
振り返ってみると「温泉おたく」の幅を広げたのは、温泉仲間(湯仲間)との出会いでした。
そこで今回は、湯仲間を増やして、温泉ライフを楽しむ方法についての体験談を話します。
SNS(Facebook)の活用で温泉仲間を増やして楽しむ
まずはじめてほしいのが、Facebookの活用です。
経験上、SNSでも温泉好きな人はFacebookにたくさん集まっており、温泉好きが集まったグループには、ネット検索ではみられない温泉や温泉に関わる情報をたくさん見ることができます。
まずは、興味を持った投稿に、コメントしていきます。
コメントの返信を何度かやり取りする中で、「親しくなれそうだな」と感じた方に、メッセージを付けて友達申請していきます。
投稿をみて、コメントのやり取りなく友達申請するのはオススメできません。
その後親しくなっていけないですし、なんと言っても見ず知らずの人です。
知り合いにも、SNSでいやな思いをした方が実際にいます。
丁寧に友達を増やすことをアドバイスします。
僕の場合はFacebook上に自分で非公開のグループをつくって、交流を楽しんだり、仲間を増やしたりもしました。
仲良くなって、一緒に温泉に行ったり、温泉イベントでお会いできた方々との思い出は、良い財産です。
温泉資格の受講中に知りあって仲間になる
温泉ソムリエ、温泉入浴指導員、温泉保養士(バルネオセラピスト)、温泉観光実践士、温泉観光士などの温泉資格の受講の際に、温泉への熱量の高い人と知り合う方法があります。
懇親会などの場で名刺交換して、お話する中で仲良くなってというケースです。
僕も、はじめて参加した関西での温泉観光実践士の懇親会で、50名の前で挨拶して、貴重な出会いを得て、地元広島で湯仲間が増えるきっかけとなりました。
温泉好きが集まる店に行く
お住まいの地域「温泉好きが集まるお店」があったら、そこに顔を出したいものです。
日頃通う温泉といえば、自宅から日帰りできる温泉です。
そのコアな情報を持っているのは、やっぱり地元の温泉好きです。
温泉はお湯の新鮮さと情報が命といっても過言ではありません。
同じ温泉の浴槽でも、湯の清潔さや状態も日にちや時間によって違ったり、
温泉施設の名物従業員さんと親しくなれたり・・・
温泉を楽しもうと思ったら「湯仲間」を通じて情報や人脈をつくっていくことです。
かくいう自分も最初の5年ぐらいは、一人で湯活をして時に孤独を感じてました。
ただ、地元の温泉好きの仲間が集まる店に通うようになってからは、状況が一変して、
温泉にどっぶりはまっていったのです。
温泉の学会やオンラインサロンに参加する
そのほか考えられるとしたら、僕は未経験ですが、温泉の学会に参加する、温泉のオンラインサロンに参加するなどが浮かびました。
だた僕自身は未経験なので、ここまでにとどめます。
SNSを使った温泉仲間づくりは、今日からでもはじめられます。
温泉は、SNSや映像に出てこない情報を知ることが、楽しむコツです。
ぜひ、チャレンジしてほしいです。