山口県の瀬戸内海の海辺で田舎暮らしをはじめてもうすぐ4か月。生活にも仕事にも変化が出てきました。
移住・関係人口メディアの「Nativ.media(ネイティブ・メディア)」でブログ記事を投稿させてもらったり、地域の方ともふだん着で話せるようになってきました。
日々考え感じたでなかで、移住に役立つ情報と生活費や移住で感じた意味を紹介します。
瀬戸内海の海辺で移住生活して感じた「意味」
海辺移住考①:田舎暮らし3か月で変わった暮らしと現実
【田舎暮らし3か月で変わったこと】
・家賃7万→自己負担なし
・野菜は9割スーパーが2割に
・魚は9割が直売所や地物
・通勤満員電車で50分→徒歩2分
・住宅地→海がみえる戸建て
・隣の部屋の騒音→虫の鳴き声
・近所づきあいなし→集落の人とのふれあい
・夫婦別々→夫婦一緒移住で幸せを実感!
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 26, 2021
移住前のサラリーマン生活と環境が激変してます。明らかに良い方に変わっています。
海辺移住考②:田舎暮らしに向かないひととは
【田舎暮らしに向かないひと】
・コミュニケーションを取りたくない
・スローライフしたい
・自分から動けない
・思い通りにならないとストレスがたまる
・世代が違う人と接するのは苦痛だ
・地域や集落、歴史には興味がない
・バイタリティがない
・毎日2回自炊するのはしんどい地方移住は大変!
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) August 21, 2021
今の生活と移住先での生活の違いをイメージして比べてみることが大切です。
海辺移住考③:瀬戸内海の海辺の温暖な土地のひとは人柄も温厚
日照時間や暖かさは人柄と関係する。瀬戸内海の中でも温暖な晴れの多い田舎の限界集落に移住した。すると 穏やかで温かい人が明らかに多いと気づく。沖縄や南米など南国の人を思い出せば分かる。僕は落ち込みやすく繊細な性格なので、この温かい場所が自分に合ってると感じている。#田舎暮らし #移住
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 23, 2021
海辺移住考④:地方移住は情報発信の継続が役に立つ
情報発信の大切さ。移住の検討をはじめたら、情報発信をすすめられた。ブログとか自分の商品の販売に役立てられるけど、一番は「自分の考えを整理する」ためにやるべきなんだと気づいた。いろんな情報や選択肢の中から、自分に最適なものを選ぶ過程に、ツイートや記事を書くことをぜひおすすめしたい。
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 24, 2021
移住に興味持ったら、まずTwitterでの情報収集と発信セットで行うことがおすすめです。
海辺移住考⑤:お金をかけるかけないのメリハリが大事
「お金をかけてやるんじゃないぞ。苗を持ってきてやろう」。家庭菜園をはじめて、集落の方が何度か苗をくれた。田舎暮らしは、お金をかけず生活すること。苗を買うより、もらったり種から育てたほうが詳しくなれる。良いコミュニケーションツールにもなる。ほどよい距離感と教えの意味を大切にしたい。
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 20, 2021
田舎暮らしは自給自足の方もいますし、お金の使い方を見直すことができる環境です。
海辺移住考⑥:田舎の恋愛と結婚問題は難しい
田舎で恋愛と結婚問題を深刻に感じる。勤め先も人柄もいいのに独身の人があまりに多いなって。。僕は仕事に問題を感じて地方移住したけど、思うような恋愛ができないと悩んでる人は、住む場所を変えたら良い出会いがあるかもしれない。東京にいたときは最悪だったし、住む場所はほんと選んだ方がいい。
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 22, 2021
少子化にもつながっているし、本当に切実な問題です。
海辺移住考⑦:田舎も仕事はたくさんある 必要な収入をどうやって得るか
【田舎で将来需要が高いと思う職種】
・古民家再生&リフォーム
・ネットショップ
・森林管理・伐採
・害虫駆除
・WEB制作
・電気ガス工事
・保育士
・看護師
・宅建士
・漁師
・ドライバー
・介護
・土木機械に変われない「人」が必要な仕事が田舎には沢山!
後継者不足。選ばなければ、困らない。— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) October 18, 2021
海辺移住考⑥:車で3時間以内の近距離移住のメリット
【近距離移住の長所と短所】
・日帰り帰省で両親や地元との付き合いも続く
・食生活や生活感が近くなじみやすい
・気候の苦労が少ない
・未体験な食べ物や刺激は少ない
・友達を移住先に呼べる
・移住先の人と地元の会話ができる
・移住感が低い
・ハードルが低く最初の移住によい移住の距離も大事
— ふーちゃん♨️田舎移住ブロガー (@fuuchannext) September 23, 2021
遠方の移住に迷われる方は、近距離移住でスタートが良いと思います。
将来は2段階移住も検討できます。
瀬戸内海の海辺で移住生活して感じたメリットとデメリット
『メリット』
● 精神的に癒され健康になる
● 夫婦で海を楽しめる
● 新鮮な海の幸が手に入る
● 写真などの情報発信で収益化が可能
● 友人など人に喜んでもらえる
『デメリット』
■台風のときや冬は風が強く室内にいても音がする
(夜寝にくいことも)
■農産物や家などで「塩害」が出ることも
(本州沿岸の瀬戸内海なので現在のところ被害なし)
■市街化調整区域で移住の促進が難しい
移住した地域は、山口県の本州沿岸で、離島や日本海、太平洋などと比べると、風が強くありません。
世間と同じように僕も当初、離島への憧れがあり、移住先として検討しましたが、冬の強風と寒さで、寒いのが苦手な妻には特に合いませんでした。
離島は、仕事の種類や職場も限られ、引き返すひとも多いと聞き、ハードルが高い移住だと理解しました。
結果、本州沿岸の瀬戸内海のきれいな海の近くに移住して、良い選択ができたと思っています。
瀬戸内海の海辺の田舎暮らしで生活費はどう変わった?
家賃以外は大きく変わらないのが現実
移住先を検討する時に、大きなテーマである生活費のことを書いてみます。結論、家賃、駐車場代以外は大きく変わりません。
都会の生活と比べて、野菜をもらって食費を抑えたり、コンビニで無駄にお金を使ったりは減りました。
近くに居酒屋がないので、飲食・交際代も下がりそうです。
合計でも、夫婦2人で1人当たり月1万〜3万円程度です。
とにかく家賃を安くして固定費を下げるのがおすすめ
なので、転職して移住する人には、「家賃が安いところを探すよう」アドバイスします。その方法については
『貸家がおすすめ!山口県へ田舎移住の空き家の探し方』に書いていますので参考にしてください。
とにかく家賃で固定費を下げることが大切です。
移住前には、携帯電話を大手から格安SIMのUQモバイルに。ネットも解約してポケットWifiのMugen Wifi
にして、生活費を月10,000円以上下げました。
その方法は『田舎移住の生活費節約は格安simとポケットWifiの通信費削減からはじめよう』で詳しく説明しています。
今すぐできることはたくさんあるので、コツコツ取り組みましょう。
■キャリア相談 ➡ POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)
■転職サイト登録 ➡ リクナビNEXT
■田舎で宿泊体験する ➡ STAY JAPAN
■賃貸物件を調べる ➡ DOOR賃貸
■引っ越し料金を調べる ➡ SUUMO


