コロナ禍となりはや1年。いまだ終息のみえない状況です。
僕も温泉に行く回数が減っていますが、貸切風呂の利用を増やしたり、このブログをはじめたり、温泉との付き合い方が変わってきています。
自宅から1〜2時間で行く旅であるマイクロツーリズム(ミニマムツーリズム)と温泉は、相性が良いと考えています。
マイクロツーリズムで日帰りできる温泉がおすすめ
マイクロツーリズムとは、温泉地・温泉施設の再生で有名な星野リゾート星野佳路代表が提案した新しい旅のあり方です。
自宅から1〜2時間の範囲で、3密を避けて移動し、感染拡大防止対策を取って楽しむ旅です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、都道府県をまたぐ移動の自粛を強いられたことなどが背景です。
今まで地元広島から車で2時間で行ける範囲を中心に湯活してきました。
いくらいい温泉でも、ある程度、定期的に回数を重ねて通えないと「湯治」的に、心身の健康とリラックスにつなげることができません。
なので、マイクロツーリズムで定義される範囲内にいくつか「お気に入り」の泉質の良い温泉をみつけることをおすすめします。
貸切風呂を利用するメリットとデメリット
温泉で妻や彼女を喜ばせたいなと思ったら、#貸切風呂 が最適だ。かわす言葉は少なくても、落ちついた空間と大浴場より良いお湯で、圧倒的なコミュニケーションがとれる🍀奮発して高級旅館の貸切風呂と食事をセットにしたら、ステキな誕生日プレゼントにも。温泉が2人の仲まで癒してくれる💞 pic.twitter.com/G8wTsqADYY
— ふ ー ち ゃ ん♨️温泉と移住blog (@fuuchannext) July 25, 2020
ホントは秘密にしておきたいんだけど、こんなときだからこそ…山口県の『三水園』…。家族や恋人同士で気兼ねなく楽しめる個室日帰り温泉…硫黄の香りがするお風呂は1組限定の家族風呂で、豪華な部屋食ランチと個室でもついて1人5,000円。最近出かける機会が減ったそんなあなたへぜひオススメ…。 pic.twitter.com/dAFlWAhKrl
— さかえる🏝ひじき漁師 (@sakaeruman) August 27, 2020
コロナ禍で貸切風呂の価値が改めて見直されています。
僕自身、この1年間、今までより貸切風呂を活用することが増えました。
貸切風呂は熊本県や大分県に特に多いですが、中国地方の温泉施設でも、貸切風呂がある施設の方が多数です。
貸切風呂だと料金は高くなってしまいますが、
■通常の浴槽よりお湯の状態が良いため、その温泉の湯力を見直すことができる。
■家族や仲間といった大切な人と周囲を気にしないで、リラックスして入湯できるため、心理的にも入浴効果が高い。
■コロナや風邪などの感染確率を抑えることができる。
などのメリットがあり、今後、宿泊施設含めて、貸切風呂の需要が高まると思います。
ハードルは高いですが、野湯に行きたいと思う人も増えたはずです。
健康増進につながる飲泉と源泉の活用
高まる温泉水人気 日常飲用が健康に一役
つかるだけが温泉じゃない!飲むことも温泉なんだ。皮膚から温泉成分を吸収するより、飲んだ方がカラダの中から温泉でいっぱいになる。飲泉したら、コーヒーで弱った胃も翌朝には元気いっぱい😊欧州のようにもっと日本でも飲泉できる温泉が増えで欲しい‼️#温泉 #飲泉 pic.twitter.com/DLDR8AlvkS
— ふ ー ち ゃ ん♨️温泉と移住blog (@fuuchannext) September 13, 2020
個人的にオススメなのが飲泉の活用です。
保健所の指導の影響で、飲泉許可が出ている温泉が少ないのは残念ですが、一部の温泉では、源泉をその場で飲んだり、持ち帰りが出来ます。
温泉成分を肌から吸収するだけでなく、飲むことでカラダへの吸収効果が高まります。
飲泉について、万が一のトラブルが懸念されるあまり、飲泉すること自体、あるいは量を制限する方向ばかりが目立つのは残念です。
というのも、長年、飲泉の効果を強く実感しているからです。
また、持ち帰った源泉を飲み水や浴槽に使うことは、温泉の効果を大きくします。
塩素消毒された水道水や、加熱殺菌されたミネラルウォーターよりも「価値ある水」が温泉施設で飲泉できる温泉水だと思い、飲泉を続けています。
温泉水人気の高まりで、ネット販売で自宅に届く商品が増えています。
まろやかで美味しかったおすすめの温泉水を紹介します。


